川崎ブログ

  • HOME >
  • 魚のうんちく >
  • 臭い魚の代名詞「ボラ」がイメージ回復中 高い適応能力で養殖事業化も
魚のうんちく

臭い魚の代名詞「ボラ」がイメージ回復中 高い適応能力で養殖事業化も

 

海面をはねるサカナ「ボラ」。どこにでもいるサカナではあるものの、実はよく知らない人も多いのはず。今回は、必要以上に嫌われているボラについて調べてみました。

ボラの生態

釣りをしたことがある人ならほとんどの人に馴染みがあるサカナと言えば「ボラ」。

日本では北海道より南の地域で広く生息しており、稚魚・幼魚のときは、河川の上流域まで生息域を伸ばすことが知られています。淡水と海水の混ざった汽水域を好んで生息域にしているのが特徴です。

食性は雑食性で、普段は藻類や「デトリタス」などを食べています。デトリタスというのは生物の遺体や生物由来の物質の破片、微生物の死骸、あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のことです。そのため、微生物を求めて生活排水が流れ出るような小規模水路でも生息することが出来ます。

ボラと言えば、水面をよくはねているイメージがありますが、なぜはねているのかその理由は実は良く分かっていません。

「体についた寄生虫を落とすため」と言われることが多いですが、寄生虫説以外にも水中の酸欠などにより跳ねると言われていたり、別の魚に追われて跳ねるや、驚いて跳ねるなどの説があります。

多彩な別名

様々な地域に生息しているボラには「別名」が沢山あります。

例えば佐賀県ではクロメ、石川県ではシロメ、三重県ではナヨシと続き、ここでは紹介しきれないほどの別名があります。

他にも、ナタネボラ・イセゴイ・マボラ・ツクラ・クチメ・エブナ・メジロ・ハク・マクチなどと、かなりの数が存在しますが、どれもニックネームのようなもので、「ボラ」と言えばどこでも伝わるのも面白いところでしょう。

こう見えて出世魚

ボラは実は出世魚で、成長するにしたがって名前が変わります。

出生魚と言うとブリやスズキをイメージする人も多いと思いますが、ボラの場合は【オボコ→イナ→ボラ→トド】と成長するにつれ、名前が変化します。

「結局のところ、物事の終わり、行き詰まり、成長が止まる」といった意味を表す「とどのつまり」という言葉がありますが、これはボラの成長の最後に呼ばれる名前「トド」が由来となっていて、成長の終わりのこと→「トドの詰まり」となったそうです。

「寒ボラ」は脂ノリ抜群

ボラの旬は10~1月で、今がまさにピークと言えるでしょう。海水の温度が低い時期に漁られるボラは「寒ボラ」とも呼ばれ、脂のノリがよく、特においしいとされています。新鮮なボラは身全体に張りがあり、色が黒々としているのが特徴です。

味は淡白ですが、コリコリとした歯応えがあり甘みも強めで、刺身にすると、鮮やかな血合いと透き通った身の色がとてもきれいで、真鯛のような味がするとも言われています。

日本三大珍味「からすみ」

身が美味しいボラですが、実はボラの卵巣は、日本三大珍味の一つである唐墨(からすみ)なのです。

唐墨は1kgあたり7000~20000円ほどするので、決して安価ではありませんよね。隣国の台湾ではお土産の定番商品にもなっており、日本以上にボラは愛されているようです。

へそも珍味

ボラには卵巣以外にも珍味になる部分があります。それは『ボラのへそ』。

正式には『幽門』という名の部位のことで、口から吸いこんだ砂泥から食料となる有機物を選別し、吸収した後の砂や泥を排出する機能を有している部位です。その形状から別名『そろばん珠』とも呼ばれており、人間でいう十二指腸に当たる部位だそうです。

このボラのへそ、実は非常に美味で、言うなれば「鶏の砂肝」のような歯応えのある知る人ぞ知る珍味なのです。一匹からごくわずかしか取れないため、なかなかお目にかかることはできませんが、釣った人のみが食べられる特権と言ってもいい部位でしょう。

嫌われるようになった理由

身も美味しく、卵巣やへそが珍味で重宝されそうなボラですが、今ではほとんど食用とされていません。古くは高級魚としても扱われ、江戸時代などは贈答用などにも使われ、一時は千葉県内房浦安沖などでは養殖も行われているほど重宝されていたボラ。

それがなぜこんなにも嫌われる存在になってしまったのでしょうか。それには私たちの文化の発展が大きく関わっています。

高度経済成長の頃、当時は今のように排水などは管理されていなかったため、多くの川が汚染されていました。しかし、ボラは強靭な生命力、そして適応能力を持っていたため、その頃の水質汚染にも耐えることが出来てしまった為、汚染された水によって臭みのあるボラが多くなってしまったのです。

この頃からボラを食する文化は徐々に薄れていき、「臭くて食べれないサカナ」というイメージが残ってしまったのです。

少しずつイメージ回復中?

関東地方ではまだまだ食用のイメージは薄いかもしれませんが、関西では近年少しずつ流通量が増えているようです。また、海外においてはフィリピンなどでも強い生命力、環境への適応能力から養殖の研究が進められているそうです。

日本近海の水質環境がもっと向上すれば、もしかしたら近い将来には昔のように多くの人から愛されるサカナになっているかもしれません。

美味しい魚であり、よく釣れる魚であり、冷蔵庫を使わなくても淡水で生かしておくことが出来る【ボラ】。今後の活躍に期待です。

当店のご利用について

当店では、一般のネットショップと違い、直接お客様とコミュニケーションを取りながら、その日の美味しい魚達をご提案させていただいております。
お電話、メール、LINEにて簡単にご利用いただけます。

LINEの初回友達申請についてはお問い合わせいただいた後、LINE IDを当店からご案内させていただきます。