川崎ブログ

  • HOME >
  • 業界情報 >
  • サンマ漁獲枠 秋の味覚を末永く楽しみたい 読売新聞
業界情報

サンマ漁獲枠 秋の味覚を末永く楽しみたい 読売新聞

 

秋の食卓を彩るサンマの不漁が、今年も心配されている。関係国が国際合意を順守して取り過ぎを防ぎ、末永く味わえるようにしたい。

 日本のサンマの漁獲量は減少が続く。2008年に約35万トンだったが、近年は3分の1程度に落ち込んでいる。17年は約8万トンと記録的不漁だった。国の機関の予測では、今年も豊漁は期待できない。昨年より高値になりそうだ。

 原因と考えられるのが、外国船による漁獲の増加だ。健康志向による魚食文化の普及で、サンマを取る国・地域が増えている。

 日本や中国、台湾、ロシアなど8か国・地域による北太平洋漁業委員会(NPFC)は7月、年次会合を開き、サンマの資源管理について協議した。

 会議では、20年から北太平洋での漁獲枠を年55万トンとすることで合意した。内訳は、自由に漁ができる公海が33万トン、日本とロシアの排他的経済水域(EEZ)は22万トンとする。国・地域ごとの割当量は、来年の会議で決める。

 日本が主導し、国際的な合意を得たことは評価できよう。

 ただし、55万トンの漁獲枠は18年の実績の44万トンよりも緩い。公海では18年の35万トンより少ない水準に抑えたが、まだ十分とはいえまい。乱獲に歯止めをかけるため、さらに枠を絞れないか、各国への働きかけを続けたい。

 漁獲枠の設定は日本が17年から提案していた。「資源量を明確に示すデータがない」として中国が反対し、実現していなかった。

 今年4月、NPFCの科学者による委員会が、「サンマの資源量は過去40年で最低水準」との評価で一致し、中国が歩み寄った。

 サンマは太平洋の公海を北上した後に、日本のEEZに入ってくる。日本は、小型船による近海での漁が中心だ。台湾や中国は大型船を使い、日本のEEZに入る前の公海で大量に「先取り」をしているとみられている。

 課題は、合意を確実に資源量の回復につなげていくことである。漁獲量は、各国・地域が自己申告する。公海での漁船の操業に関する情報などを共有し、相互監視を強化していくべきだ。

 日本近海の最近の不漁は、地球温暖化による水温の変化も影響しているとの指摘がある。サンマは温かい水を嫌うという。こうした実態を調べる必要があろう。

 かつて世界一だった日本の漁業は、サンマに限らず漁獲量の低迷に苦しむ。適切な資源管理が、日本漁業の再生に欠かせない。

 

当店のご利用について

当店では、一般のネットショップと違い、直接お客様とコミュニケーションを取りながら、その日の美味しい魚達をご提案させていただいております。
お電話、メール、LINEにて簡単にご利用いただけます。

LINEの初回友達申請についてはお問い合わせいただいた後、LINE IDを当店からご案内させていただきます。